会社の取り組み
品質への取り組み
品質方針/品質保証体制
品質方針
品質基本理念
食品メーカーとしての自覚と責任を持ち、
品質向上の継続的改善を行い、信頼日本一を目指します。
品質方針
- 1安全な商品づくりを心がけます。
- 2安心して使える商品を提供します。
- 3環境への思いやりを大切にします。
品質保証体制
品質保証課
「安全・安心を全てに優先し貫く」ことをモットーとし、品質に関る最後の砦として、製品の品質や安全性を保証するための業務を行なっています。原料や製品の安全性を保証するための情報管理として、原材料の情報収集、製品規格書の作成、営業部門やお客様からの品質に関わるお問合せ、ご依頼に対応しています。また、食品関連の法令・条例の改正に伴う調査や情報の更新作業を行なっています。
また、製造工場への衛生管理指導を行い、安全・安心な製品を生産できる様、環境整備を進めています。ニーズや時代の変化に合わせた品質保証体制づくりを進めています。
品質管理課
原料や製品が規格に沿った安全・安心なものであるかを官能検査、微生物検査、理化学検査により確認する業務を行なっています。
官能検査では、実際に出来上がった製品を調理し、味、食感、香り、外観について異常が無いか専属の検査員が確認します。官能検査で品質に問題が無いことを確認した製品のみを出荷します。
更に、安全性をより確実なものにする為に微生物検査を行ないます。微生物規格では、食品衛生法よりも更に厳しい自社基準を設け、原料や製品の安全性の確認をします。
お客様相談室
お客様の声を直接お聞きできるよう、お客様相談室を設けております。
お客様相談室では、自社製品に関するご質問・お問合せにお答えしております。
- お客様相談室
-
さんれいフーズブランド製品に関するお問合せなど
TEL:0854-23-2862
営業時間/9:00~17:00(土・日・祝除く)
環境への取り組み
当社では効果的に環境保護活動に取組むために、環境マネジメントシステムを導入し、日々の業務において推進しています。
さんれいフーズ 環境方針
環境基本理念
わたしたちは、総合力で地域を支え、
生活(くらし)に豊かさを提供し、
輝きのある未来に向かって共に前進します。
環境方針
-
1
当社の活動、製品及びサービスに係わる環境影響を常に認識し、環境汚染の予防及び地域環境の保全保護・回復・活性化を推進するとともに、環境マネジメント活動の継続的改善を図ります。なお環境保護には、持続可能な資源の利用、気候変動の緩和及び気候変動への適応、並びに生物多様性及び生態系の保護などを含みます。
-
2
当社は、業務用食材を仕入・保管・販売(配送)する業務を営んでいます。そこで、以下の項目を重点的に取り組みます。
①環境に配慮した製品・資材の利用促進
②地域環境保護活動への参加
③CO2削減(省エネルギー推進)
④廃棄物量の削減 -
3
当社の環境側面に関する順守義務を決定し、どのように適用するかを決定します。
-
4
環境改善のために、環境目標を設定し実践します。また、マネジメントレビュー等の場を通して見直しを行います。
-
5
当環境方針は文書化し、環境マネジメントシステムの核として、全従業員に周知するとともに一般の人々が入手できるようにします。
一般事業主行動計画の取り組み
- 一般事業主行動計画の公表について
- 株式会社さんれいフーズは、次世代育成支援対策推進法に基づき「一般事業主行動計画」を公表いたします。
- 次世代育成支援対策推進法とは
- 次代を担う子供たちが健やかに生まれ育つ環境をつくるために、国、地方公共団体、事業主、国民が担う責務を明らかにし、平成17年4月1日から10年間かけて集中的かつ計画的に取組んでいくためにつくられたものです。(2025年3月31日まで延長)
- 一般事業主行動計画とは
- 企業が社員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない社員を含めた多様な労働条件の整備等の取り組みを行うため実施する次世代育成支援対策に関する計画です。平成23年4月1日からは、行動計画の策定・届出・公表・周知が従業員101人以上の企業に義務づけられております。(100人以下の企業は努力義務です)
平成30年3月20日
株式会社さんれいフーズ 行動計画
すべての社員がその能力を十分に発揮できるような雇用環境の整備を行うとともに、次世代育成支援について地域に貢献する企業となるため、次のように行動計画を策定する。
1、計画期間
平成30年4月1日から令和4年3月31日までの4年間
2、内容
目標1、 女性および障害者、若年者が仕事をしやすい職場環境を構築する。
<対策> | |
---|---|
・平成30年2月 | 鳥取県男女共同参画推進企業の再認定を受けるため継続して点数の低い部分を洗い出し対策を検討する。 |
・平成30年度~ | インターンシップ等を通じて若年者へのUターン希望者を増やす。 琴の浦高等特別支援学校などと連携して障害者への職場体験を実施し雇用環境の改善を推進する。 |
・平成31年度~ | 育児休暇の取得促進、出産後のスムーズな復帰を支援する。 ワークライフバランスに配慮した人事制度の導入・促進をする。 |
・平成32年度~ | 女性社員の役職登用を増やすなど女性の活躍を推進する。 |
・平成33年度~ | 介護休暇の取得促進として、制度概要と資料を全社員へ配布する。 |
目標2、 年次有休休暇と誕生日休暇の取得日数を1人当たり、平均年間5日以上とする。
<対策> | |
---|---|
・平成30年4月 | 新人事制度の導入方針を事業計画発表時に管理職へ説明する。 |
・平成31年度~ | ワークシェアを推進し、休みやすい職場環境を構築する。 |
・平成32年度~ | 計画有休と誕生休休暇の取得目標数を3日から5日へ変更する。 有給休暇の取得状況と未取得者を四半期単位で配布する。 |
・平成33年度~ | 生産性管理による残業時間の削減推進。(繁忙期でも50時間以下) |
以上
平成30年3月制定
株式会社さんれいフーズ
鳥取県キャリア教育推進協力企業
県立高等学校のキャリア教育にともに取り組む企業として、鳥取県教育委員会に認定されています。
生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な能力や態度を育てるため、職場体験の受け入れ、講師の派遣等を実施しています。
地域未来牽引企業
2017年12月、経済産業省「地域未来牽引企業」に選定されました。
弊社の他、グループ会社の山陰酸素工業・久米桜麦酒が、2018年12月にはさんれい製造が選定されています。
地域の特性を活かし、高い付加価値を創出し、地域事業者等に対する経済的波及効果を及ぼすことで、地域の経済成長を力強く牽引することを期待されています。
鳥取県男女共同参画推進企業
仕事と家庭の両立に配慮し、男女ともに働きやすく、個々の能力が発揮できる職場環境づくりを積極的に進めている企業として認定されています。
社員の健康づくり宣言
「社員の健康づくり宣言事業所」として認定されています。社員の健康づくりを推進する取り組みを積極的に行っていきます。